LINE Engineer
LINE Creators Studio担当の@ukitakaです。タイトルのハードルの高さに驚きつつ、前篇に引き続きLINE Creators Studio iOSアプリでのAPI周りの実装の話をします。主に APIKit というライブラリを中心とした話になります。 Proxyパターンで必要なパラメータを後から設定する リクエストヘッダに認可トークンを埋め込んで〜のような処理はよくあると思いますが、みなさんどう設定していますか?APIKitではRequestにheaderFieldsというプロパティがあり、これを設定することでHTTPヘッダの設定ができます。 struct MyRequest: Request { var headerFields: [String: String] { ... } } トークンのような場合、ほとんどすべてのRequestの実装にこの設定を書く必要がでてきてしまいます。 struct MyRequest: Request { let token: String var headerFields: [String: String] {
こんにちは、tarunonです。 この半年間はLINE Creators StudioのiOS appを担当していました。一番最初のコードベースを作るところから担当でき、そして前回のLINE Engineering Blogでの知見もあったので、「コンパイラが証明できる世界」というものを目標に開発に取り組むことができました。 中でも、特に上手く行って他のプロジェクトにおいても同様に有用であろうものを2つ、紹介致します。前篇はInterface Builderについてtarunonが、 後篇はAPI Clientについて@ukitakaがお話します。 LINE Creators Studioで使っているInterface Builderの環境と同様(少し進歩しています)のものは、こちらに切り出していて、すぐにPlaygroundで遊べるようになっています。→ Instantiate もしかしたらスター点けてくれてる方もいらっしゃるかも? Instantiate自体はLINE BLOGの頃からちょこちょこ書いていて、LINE Creators Studioの開発中も並行して書き進
LINE KYOTOでAndroid開発を担当しています。熱心なKotlinユーザーです。
はじめに こんにちは。LINE Fukuokaの開発チームで働いているFreddie Wangです。LINE Creators Studioという、誰でもオリジナルのスタンプを作ることができるようサポートするスタンプ制作ツールのAndroidアプリ開発を担当しています。LINE Creators Studioで作成したスタンプはLINE Storeで販売することができ、LINEを利用しているすべてのユーザーが購入できます。 今回の記事では、LINE Creators Studioアプリの開発に全面的に採用しているプログラミング言語「Kotlin」についてご紹介します。Kotlinをメイン言語として選んだ理由と主に使っているKotlinの機能を説明します。 Kotlinの利点と主要機能 Google I/O 2017において、GoogleはAndroid Studio 3.0からKotlinを公式にサポートすることを発表しました。LINE Creators Studio開発プロジェクトをキックオフしたのは2016年末でしたが、当時は、短期間でこのプロジェクトをMVP(Minimum Vi